衣食住・暮らし・学ぶ 参加型コミュニティポータルサイト[あらいふねっと]
Live Alife-Net あらいふねっと
QRコード
携帯サイト
サイト内検索  サイトマップ
[あらいふねっと] とは?
あらいふねっとは、生活者のためのサイトです。
快適に、人が人らしく生きることを共に考えるプラットフォームです。
[さらに詳しく]

TOPページ

SHOP@あらいふ

プロジェクト@あらいふ

くらし@あらいふ

コラム@あらいふ

街@あらいふ

あらいふカレンダー

田舎暮らし@あらいふ
あらいふ掲示板
アンケート
参加登録
あらいふにっき
お問い合わせ

u子の山陰便り 出雲大社遷宮
u子の山陰便り 出雲大社遷宮
▲u子の山陰便り


 
写真 島根県を知っていますか?と他県の人に聞いてみると“出雲大社のある所”“石見銀山”そしてもう少し消息通だと“砂時計の・・・”(映画)と最近はなる。
だいぶ注目されることが増えたと少しいい気分です。

 その最初の返事である出雲大社は縁結びで有名で大国主命を祀る神社。今年は60年に一度の遷宮です。
と偉そうに書いていますが4月20日夜から神事が行われ地元新聞やテレビでこのニュースが流れて私も知った次第です(ハイ)。
早速、新聞を読んだり調べたりしてミニ知識を集めました。

 というのは23日から友人が山陰にやってくる、その時に話題になりそう〜と一人決めして、の理由です。
遷宮(せんぐう)は出雲大社の場合、60年に一度行われます。
伊勢神宮は20年に一度とか・・日本の神社仏閣は古いことで権威がありそうだし、待ってよ、奈良の法隆寺は最古の木造建築だと中学生の歴史で学んだという記憶もあります。
いろいろ読み進めると神社の建築は土台の上に柱を建てるのではなく、木の柱を地中深く埋めて造るから、何年かに一度は造り直すことが必要だとわかりました。
そのため伊勢神宮は20年に一度、出雲大社は60年に一度(ただし正確に60年ごとではなく、よき年よき日を選んでということらしい)お宮を造り変えます。
神社仏閣と乱暴に一緒にしてしまっては建築の世界の人から叱られそうでした。


写真 出雲大社は、今年は遷宮の年に当たります。
4月20日夜に仮のお宮に神様をお遷(うつ)しする前に清祓式(きよはらえ)を行い本殿の前の仮殿に引っ越しをされました。
 東京からの友人に「今回はどこに行きたい?出雲大社は遷宮でこれは60年に一度ですって」と言ったら遷宮って何?60年に一度建て直さないといけないの?という質問はなく「行こう、行こう」となって下手な説明をしなくてすみました。

 出かけた日は好天。
お参りはいつもする社殿前ではなく御仮殿で拝礼。
さっそく本殿見学の列に並びました。
列整備の人に見学までどのくらい待つのか聞いたら40分ほどとのことでした。

 この本殿は64万枚の檜皮(ひわだ)に覆われた国宝。
天皇皇后も入られたことがない、と説明があって、にわかに「特別」になったような気がしました。
本殿の中というより正面回廊にすわり神職の説明を聞きました。
短い説明内容は本殿が60畳の広さで4つの部屋に分かれていること、中央の柱が直径1.1メートルの円柱の心御柱(しんのみはしら)=大黒柱だという構造についてと天井に描かれた「八雲之図」のこと。
18世紀半ばに描かれたが、その色彩は鮮明で輪郭はくっきりとしていました。
いつも本殿の中には入れないし、本日はとても幸運なチャンスだから写真を撮ろうと実は意気込んでいましたが、撮影は禁止。
長い間光を遮断して保存に力を入れていれば、見事な色彩は制作当時と同じように残せただろうと思いました。

 地方紙は連休の人出を報道しますが、出雲大社への参拝、見学も予想通りで、本殿に入るには2時間待ち行列になったとか。
関連ニュースでは千家宮司が遷宮をするのは神様の力を大きくするねらいもあるとの発言されたとか。
出雲の神様は特に人間的なところを持っておられ親しみやすいのですが、人もまた新居に入れば気分も新たに頑張れるのだから、神様ならパワーアップは間違いなしか・・

 見学した日の夕食のときの話
姑に「今日は出雲大社の本殿まで上がったの、天皇皇后も本殿には上がれないのですって」と報告したら、「ああ、神様がお留守だからね」とばっさり。
そうだったのか・・・それならあの説明のときに言ってくれればいいものを・・でも、この説明を行列した庶民にどう伝えるの?と思うと何とも変な気分でした。

 ちなみに拝観料は必要ありませんでした。ちゃんちゃん
掲載者u子
関連HPSHOP@あらいふ≪山陰フルコース≫
あらいふねっと
会社概要ホームページ作成スタッフ募集個人情報保護法についてお問合わせ当サイトについてリンクフリー
Copyright since 2003 Alife-Net All Rights Reserved.