岡空小児科医院
おしらせ 感染症情報 先生あのね 院長の部屋 医院案内 診察案内 院長挨拶 交通 お問合せ さくいん
▲おしらせ
おしらせ おしらせ
岡空小児科医院からのおしらせ・最新の情報・ニュースなど

AD/HD(注意欠陥多動性障害)について
 AD/HD(注意欠陥多動性障害)って、どんな病気ですか?  AD/HDは、次の3つを中心的な症状とする発達障害です。  ○ 不注意(物事に集中することができず、忘れ物が多い)  ○ 多動性(落ち着きがなく、じっとしていることができない)  ○ 衝動性(思いついた行動を唐突に行う、順番を待てない)


 AD/HD(注意欠陥多動性障害)って、どんな病気ですか?
中心症状 AD/HDは、次の3つを中心的な症状とする発達障害です。
 ○ 不注意(物事に集中することができず、忘れ物が多い)
 ○ 多動性(落ち着きがなく、じっとしていることができない)
 ○ 衝動性(思いついた行動を唐突に行う、順番を待てない)
症状の現れ方や程度にはかなり個人差があり、大きくは次の3つに分類されます。
 1. 混合型(不注意、多動性、衝動性の3つがみられる)
 2. 不注意優勢型
 3. 多動性・衝動性優勢型
 AD/HDをもつ子どもの場合、実行機能の低下をはじめとする脳の器質的・機能的障害が背景にあると考えられています。 実行機能とは、目の前の状況を把握して認知する力、順序立てて考えをまとめる力、衝動的に反応して行動せずに熟考する力、現在の状況と過去の記憶を照らし合わせて判断する力、実行に移る前に順序立てる力、のことです。 この実行機能が障害されているために、多動性や衝動性、不注意が引き起こされると考えられています。

どのように診断されるの?/問診と行動評価による診断
 AD/HDであるかどうかは、不注意、多動性、衝動性の3症状が年齢不相応に著しく認められるかどうかによって判断されます。 身体の病気のように「AD/HD特有の検査所見」があるわけではありませんから、できるだけ子どもの日常行動を問診や調査票によって洗い出し、それらの行動が通常の子どもの行動に比べ著しく逸脱しているかどうかを評価して診断しなければなりません。AD/HDを正確に診断することは大変難しく、軽度のAD/HDの人と、かなり活発な「正常」な人を見分けるのは容易ではありません。
 そのため、診断では、面接や診察室での行動観察に加え、客観的な行動評価テストや心理発達検査を行い、さらに精神的・心理的な経過、生育歴、既往歴、家族歴などを考慮し、時間をかけて総合的に判断されます。

子ども・児童のAD/HD チェックリスト
 1. じっとしているのが苦手で落ち着きがない

 2. 人の話を集中して聞くことができない
 
3. 順番が待てずに割り込んでしまう

 4. 忘れ物が多く、物をよくなくしてしまう
 
5. 遊んでいるときにケガをすることが多い
 
6. 時と場所をわきまえずにしゃべりつづけてしまう

 7. 宿題や課題を最後までやりとおすことができない

 8. 授業中に座っていられず、歩き回ってしまう
 9. 集団行動が苦手で、友だちがあまりできない

10. かんしゃくを起こしやすい

11. 友だちにちょっかいを出したり、邪魔したりする

12. 物事を順序だてて行うことができない

13. 相手の話を最後まで聞かずに答えてしまうことが多い

14. 大切な約束やスケジュールを忘れてしまうことがときどきある

15. 静かに行動することが苦手で「静かにするように」と注意されることが多い
 チェックリストで、6項目以上が当てはまる場合はADHDの可能性があります。 早めに医師にご相談ください。

AD/HDが疑われる場合は、下記の問診票にチェックの上、受診して下さい。
width=1
写真
width=1
治療のポイント
 AD/HDの治療には大きくわけて、「薬物療法」と「心理社会的治療」の2種類があります。 治療に取り組んだからといってすぐに治るという病気ではありませんので、治療は治すことを目指すのではなく、病気をもっていても普通の子どもと同じように日常生活、社会生活を送ることができるようになることを目標とすることが大切です。
 あきらめずに根気よくケアに取り組めば、症状をコントロールでき、他の子どもたちと同じように日常生活、社会生活がおくれるようになります。 その積み重ねで、本人の成長とともに病気が治る可能性があると理解することが大切です。 
AD/HDの治療においては、いかに有効な治療プログラムを組むかが重要なカギとなってきますが、子どもと家族、医師、臨床心理士、ソーシャルワーカー、担任教師や養護教諭などの学校関係者、福祉行政担当者等、治療に携わるさまざまな人たちが連携して取り組む必要があります。

AD/HD治療に用いられる薬についての説明
 現在、日本でAD/HDに効能・効果が承認されている薬はメチルフェニデート塩酸塩徐放錠(コンサータ)とアトモキセチン塩酸塩(ストラテラ)があります。 なお、コンサータが発売されるまで適応外で使われていたメチルフェニデート塩酸塩製剤(リタリン)は、現在ではナルコレプシーのみの適応となり、AD/HDへの処方ができなくなっています。 
コンサータは、ドーパミンおよびノルアドレナリントランスポーターに結合し再取り込みを抑制することにより、シナプス間隙に存在するドーパミンおよびノルアドレナリンを増加させ、神経系機能を亢進させ、ストラテラは、神経終末のノルアドレナリントランスポーターに対する選択的阻害作用を有し、シナプス間隙のノルアドレナリンを増加させることにより、神経系機能を亢進させ、AD/HD症状を改善すると考えられています。
 コンサータとストラテラの小児期のAD/HDに対する効果はそれぞれ国内および海外での臨床試験で検証されていますが、コンサータは投与後直ぐに効果が見られ、約12時間で効果が消失し、アトモキセチンは投与後8週間ほどで効果が見られ、1日2回投与なので効果は24時間持続します。 
主な副作用とその頻度は、コンサータでは食欲不振(33.3%)、初期不眠(13.4%)、体重減少(12.0%)、食欲減退(8.8%)、頭痛(8.3%)、不眠症(6.0%)、腹痛(5.6%)、悪心(5.6%)、チック(5.1%)、発熱(5.1%)(注1)、アトモキセチンでは頭痛(21.6%)、食欲減退(15.5%)、傾眠(14.0%)、腹痛(11.2%)、悪心(9.7%)です。 副作用がきつかったり、処方どおりに服用しても効果が見られないときには主治医に相談してください。 AD/HDと診断されてもこの2種の薬が効かない人もいます。 いずれにしても環境調整、心理教育、周囲の理解は不可欠です。
width=1
width=1

width=1
width=1
width=1
width=1
width=1
width=1
width=1
width=1
width=1
width=1

関連HP
掲載者
Counter:13008
TEL0859-47-1234 FAX0859-44-2001 お問い合わせはこちら
〒684-0003 鳥取県境港市浜ノ町127番地 岡空小児科医院 ホームへもどる